お知らせ一覧
令和5年度通水開始のお知らせ
令和5年度の通水情報
- 通水開始 令和5年4月21日(金)~
- 通水止 令和5年9月28日(木)※予定
寺谷用水は水利権に定められた水量により通水しますので、
皆様の節水と水管理へのご協力をお願いいたします。
用水路は流れが速く深いので大変危険です。
フェンス内に入らないでください。
年末年始の休務について
年末年始の休務日は以下の通りです。
ご不便をおかけ致しますが、よろしくお願いいたします。
令和4年12月29日(木)~令和5年1月3日(火)
※1月4日(水)より通常業務
令和4年度感謝米のご報告
本年もたくさんの組合員の皆様にご協力いただき、感謝米を水源地の皆様に届けることができました。厚くお礼申し上げますとともに、今後とも本活動へのご理解ご協力をお願い申し上げます。

左:和田組合長(天竜森林組合)/ 中央:池田理事長(寺谷用水土地改良区)/ 右:永田理事長(磐田用水東部土地改良区)
【令和4年度の贈呈実績】
寺谷用水土地改良区 32.0俵 / 磐田用水東部土地改良区 26.5俵
====================================
合計 58.5俵
【贈呈先】
長野県:駒ヶ根市、喬木村、塩尻市、静岡県:天竜森林組合、水窪町森林組合
※感謝米とは…
天竜川の恵みを受けて稲作が出来ることに感謝して水源地へ新米を贈る活動です。
今回で11年目となります。
世界かんがい施設遺産に登録されました
令和4年10月6日にオーストラリア・アデレードで開催された第73回ICID国際執行理事会において、「寺谷用水」が世界かんがい施設遺産に登録されました。
世界かんがい施設遺産とは
平成26年に創設され、かんがい施設の歴史・発展を明らかにし、理解の醸成を図るとともに、かんがい施設の適切な保全を資するために、歴史的なかんがい施設をICID(国際かんがい排水委員会)が認定登録する制度です。
磐田農業高校の現場見学会(校外授業)が行われました
令和4年9月16日・30日に磐田農業高校(環境科学科約40名)が来所し、寺谷用水の歴史、水管理システムの仕組み、パイプライン地区の現場など農業用水について学んでいただきました。
農業(耕作)している家庭も少なくなっているようでしたが、若い世代にも農業に興味を持ってもらえるよう研修を続けていきたいと思います。
寺谷コントロールセンター:寺谷用水と水管理システムの学習
パイプライン地区①:宮之一色ポンプ場(内部)
パイプライン地区②:パイプライン給水栓
最新の通水情報
令和5年度通水開始のお知らせ
令和5年度の通水情報
- 通水開始 令和5年4月21日(金)~
- 通水止 令和5年9月28日(木)※予定
寺谷用水は水利権に定められた水量により通水しますので、
皆様の節水と水管理へのご協力をお願いいたします。
用水路は流れが速く深いので大変危険です。
フェンス内に入らないでください。
Social Contact