寺谷用水土地改良区とは
土地改良区って何?
土地改良区とは一定範囲の組合員から成り、土地改良事業を行うことを目的として設立される公法上の社団法人です。
土地改良事業計画や定款等について都道府県知事の認可を得て設立され、事業参加資格者は全て組合員として強制的に土地改良区に加入となります。また、事業に要する費用は、全ての組合員に賦課徴収することができます。

寺谷用水土地改良区の仕事
当土地改良区は、用水量の調整や施設の維持管理を行っています。
農地や農業用水は、食料の安定供給に欠かせない基盤であるとともに、美しい農村景観など多面的機能を持つ大切な資源です。
400年以上前、磐田市寺谷地先から取水が始まった寺谷用水はパイプライン事業等により、その姿を変えましたが流れる水は昔と変わらず地域の田を潤しています。
寺谷用水土地改良区はこの豊かな水を後世に残していきます。
組織の概要
名 称 | 寺谷用水土地改良区 |
所在地 | 静岡県磐田市加茂1番地 |
電話番号 | 0538-32-4655 |
設立年月日 | 昭和26年10月5日 |
認可番号 | 静土改第21号 |
法人番号 | 7700150046039 |
受益面積 | 1,450ha(畑かん17.5ha) |
組合員数 | 2,300名 |
役 員 | 理事 13名(員外理事2名) |
監 事 | 3名(員外監事1名) |
総 代 | 44名 |
職 員 | 6名 |
関係市 | 磐田市 |
賦課金 | 3,300円/10a (畑かん1,100円/10a) |
転用決済金 | 320円/㎡ (畑かん地区の畑は1/3) |
活動事例
当土地改良区で実施している活動の一部をご紹介します。
Q&A
「パイプライン事業による効果」
パイプライン通水に切り替わったことで、どのような効果が表れたのか地域の農業者にインタビューを行いました。
また、新しい水管理システムが導入されたことによる効果を寺谷用水土地改良区職員がお答えします。
Social Contact